Elgato Stream Deck +(プラス) を購入できましたので、早速レビューをしていきたいと思います。
この機材は主にライブ配信向けのイメージがありますが、配信をしていない筆者が所持しているiMacで利用してみた。
色々な機能をボタン登録し、視覚的に一発でその操作をしてしまう便利な機材なのがElgato Stream Deck。
Elgato Stream Deck +(プラス)はさらにダイヤルとLCDキー(液晶)が追加となり色々な用途で使用できそうな神機となっています。
上段8個のボタン、LCDキー(液晶)のタッチ操作、ダイヤル部分は左右回すことができてダイヤル部分を押し込む操作もできる。
こんなワクワクするような機材が欲しくなるのは筆者だけではないはずです。アマゾンの評価やレビューも見て欲しいと思います。

ざっとわかる目次
Elgato Stream Deck + 画像レビュー!


編み込みタイプのケーブルとなっているので取り回しが良い


全体にゴムの滑り止めが貼り付けられている

角度はだいたい48〜49度

自販機の押しボタンくらいの感覚

回してる間はカクカクとノック音がします


Elgato Stream Deck + 使用レビュー!

最初にStream Deck +(プラス)をiMacに繋げて思ったことは、最初に何を登録したら良いんだろう?と思いました。
この機器がなくてもマウスでクリックしていけば操作はできるんですが、ボタン一つで直感的に操作できるのがStream Deck +(プラス)なんです。
キーボードでショートカットしたくなりますが、ボタン一発で操作できるのが楽です。
筆者が考えた一般的な使い方では上記画像の通り。下記はアプリの詳細です。


タイム2.png)
英語表記だがインストールすると
日本語表示で表示
あると便利です
CPU2.png)
CPU使用率を把握できるアプリ
高負荷状態でないか確認できる
タイマー.png)
筆者はカップラーメンの時間設定
時間は編集可能
ホットキー.png)
ホットキー割り当てで
一発スリープボタンへ
Macスリープ一発ボタン作成は少し設定が必要になります。でもこれがすごく便利に感じてます。
まず、初期状態のMacのスリープは設定されていません。
Macにスリープショートカットを割り当ててからStream Deck +(プラス)に再度割り当てるやり方となっています。筆者は「コントロール」+「オプション」+「S」をMacに割り当ててからStream Deck +(プラス)に記憶させました。
ショートカット登録-1024x615.png)
Macのショートカット割り当てのやり方は
デスクトップ画面左上から
「リンゴマーク」ー「システム設定」ー「キーボード」ー「キーボードショートカット」
「アプリケーション」で+プラスマークから登録できます。
ダイヤル2.png)
マルチメディア-1.png)
ドラッグ&ドロップで
ダイヤルの割り当てができる
マルチメディア2.png)
明るさ・音量
2つをダイヤルに割り当て
ダイヤルの設定はまだまだアプリが少なくこれからといった感じです。一般的に使う画面の「明るさ」と「音量調整」を設定しました。
Macのキーボードで「F1、F2キー」、「F11、F12キー」で調整できるので必要ないとも思いましたが、ダイヤルで操作できるようになるので満足感が高いです。
ホットキー2-1024x712.png)
筆者が作ってみたのはダイヤルを回すとタブ切替する割り当てと、サイトページ内の拡大・縮小をダイヤルに割り当てし作成してみました。
タブ切替は右に回すと右へ、左に回すと左にタブ切替ができるようになります。さらにダイヤルを押し込むと表示しているウィンドウを閉じる設定にしました。
これによってタブ切替をショートカットキーで入力していた操作もしくはマウス操作が、ダイヤルでできるようになるので少しは効率が良くなると信じています。
もう一つはブラウザ内の拡大・縮小をダイヤルに割り当て。ページ内の画像をもっとアップで見たい時に便利になります。
右に回すと拡大、左に回すと縮小、押し込むと元のサイズに戻るように設定しました。
その他の割り当ては以下の通り
・全画面表示(control + command + F)ホットキーに割り当て
・スクリーンショット(Shift+Command+3)ホットキーに割り当て
・SPEEDTEST(回線速度計測)「システム」→「開く」から割り当て
・Chrome(トップ表示)「システム」→「ウェブサイト」でURLを入力して割り当て
さらにアイコンも変更できます。デフォルトでもいいのですが、個人的にはFont AwesomeのWEBアイコンが見やすいと思うのでインストールしました。
アイコン3-1-1024x677.png)
アイコンのプラスマークから変更できます
アイコン2-1024x573.png)
インストール
アイコン-1-1024x599.png)
おすすめ
このように8個のボタン操作と4つのダイヤルの割り当てによって、一般的な操作がかなり快適に使えるようになりました。
頻繁に使う操作はマウスでいいと思いますが、たまに使う操作などを登録しておけば一発で実行できます。
Elgato Stream Deck +(プラス)の使い方

ソフトウェア-1024x498.png)
WAVE LINK
2つのダウンロードができます
Stream Deck +(プラス)を購入して最初にすることはソフトウエアのインストールから始めます。
Windows版とMac版があるのでどちらのOSでも使用可能。
公式ソフトウエアのダウンロードはこちら
ミキサーを使いたい方はWAVE LINKも一緒にダウンロードできます。
設定はすごく簡単で下記の画像を参照してください。パソコンが苦手な方でも問題ないです。
Stream Deck +(プラス)をMacと接続して、まずは「タイマー」のキーを使えるように説明します。
使い方1-1024x912.png)
①サイドメニューから選択
②アイコン側にドロップアンドドラッグ
使い方2-1024x912.png)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
簡単なタイマーの使い方になりましたが、設定をして実際にボタンを押してみるとカウトダウンが始まり終了時には音とベルのアクションで教えてくれます。
アイコンがただ表示されているだけでなく、アニメーションしてくれるのが面白いところです。
すべてのアイコンが上記のようにアニメーションする訳ではありません。
ダイヤルの部分の操作はサイドメニューのタブ「ダイヤル」を選択して上記と同様に設定できます。
Elgato Stream Deck +(プラス)OBSは最初からコマンドが用意されている

Stream Deck +(プラス)にはOBSの設定が最初から組み込まれています。
ゲームのキャプチャする時に使う録画ボタンや配信のストリームボタン、ミキサーなどの項目を選んで設定することができます。これらをStream Deck +(プラス)に登録しておけばボタン操作にて行うことができるようになります。
従来通りマウスのクリックで操作はできるのですが、重要な開始操作や停止操作など重要なアクションを行うには物理ボタンでしっかりと管理できるようにした方が重大なミスを防げると思います。
また、OBSには様々な機能がたくさんあるため、自分で決めた設定を押しボタンで管理するととても快適になるでしょう。
まとめ
Elgato Stream Deck +(プラス)をレビューしてきました。ダイヤルがついたStream Deckは本当に画期的です。
今まで面倒だった操作がボタンひとつで設定完了したり、ボタン操作にしたことでミスをなくしたり、ダイヤル操作で直感的に上げ下げ、拡大縮小、スクロールなどができます。
アマゾンでもかなりの人気商品で在庫がなくなる事もあります。もし見つけたらすぐに購入検討しましょう。筆者は即決で買ってしまいました。

-
-
【神機】YAMAHA ZG01レビュー!使い方をわかりやすく解説
YAMAHA ZG01を入手できましたのでレビューしていきます。 筆者はNintendo SwitchやPCゲームを主に ...
-
-
【配信・録画】YAMAHA ZG01でOBSやDiscordの設定方法
YAMAHA ZG01でOBSやDiscordの設定方法をブログに残していきます。 主にNintendo Switchや ...