Nintendo Switch(スイッチ)でALLONE(アローン)社製の有線コントローラーを使って見ましたので紹介していきたいと思います。
今更ながら有線コントローラー使うの?と思う方もいらっしゃると思いますが、有線コントローラーの良いところってあるんですよね。
有線コントローラーメリット
・無線コントローラーより軽い
・充電する必要がない
・ボタンを押した時の遅延が少ない
有線コントローラーデメリット
・コントローラーのコードが邪魔
・スイッチのドックにUSBプラグを抜き差しするのが面倒臭い
無線でも有線でもメリット・デメリットはありますが、スイッチ付属のジョイコンでプレイするよりも確実に操作性が良い事、ジョイコンを壊したくないという方にこのコントローラーはオススメです。
そして純正のコントローラーは非常に高いので気軽にコントローラーで遊びたい方にはいい商品だと思います。
それでは見ていきましょう。
ざっとわかる目次
【スイッチ】有線コントローラーALLONE(アローン)外観
ALLONE(アローン)社製の有線コントローラー(箱表)
ALLONE(アローン)社製の有線コントローラー(箱裏)
内容物(3mのコードが良い)
コントローラー画像表
コントローラー画像表
コントローラー画像裏
画像で伝わるかわかりませんが、質感はいかにもプラスチックが強く出ていると思います。
質感はあまり良くないですが非常に軽い使用となっています。下の画像をご覧ください。
127g
249g
アローンの有線コントローラーは127g、任天堂純正プロコンは249gとなっています。
アローンの有線コントローラーを持った後にプロコンを持って見ると非常に重く感じました。
ゲームを長時間するならアローンの有線コントローラーがオススメです。
次の目次で操作性について書いていきます。
ALLONE(アローン) Nintendo Switch用 有線式コントローラー PC対応 ジャイロセンサー 加速度センサー 連射機能 簡単接続 軽量設計 日本メーカー ブラック
【スイッチ】有線コントローラーALLONE(アローン)の操作性
ZRボタン
ZRボタン押し込み具合
コントローラーで1番重要なのは操作性だと思います。
今回レビューしているアローンの有線コントローラーはプレステタイプのコントローラーです。
持った感じとボタン配置に関しては問題ないと思いました。
ただ、任天堂スイッチのボタン配置は左上にスティックその下に十字キーとなっているので、操作が少し戸惑うかもしれません。
これには慣れる必要があるので、プレステタイプのコントローラーで慣れている方には問題ないです。
問題はZRボタン!これが1番気になった所。
なぜこのボタンが一番気になったかというと、ZRボタンの押し込み具合がプロコンより深く沈み込む、バネの反発が強いことです。
僕はスプラトゥーン2をよくやるのですが「ZRボタン」でインクを出します。
よく使うボタンなのでこのコントローラーでするとインクが出るまでのタイムラグがあり過ぎました。
スプラトゥーン2をする方にはおすすめできないコントローラーです。
文章で伝えるのが難しいのですが、ZRボタンのバネの反発が強いのでPVP対戦ゲームをしていてZRボタンをよく使うゲームには向いていないコントローラーでした。
マリオカート8DXはZRボタンを使わないので通常どおりプレイできたと思いました。
牧場物語のようなまったりとしたゲームでは何も問題なくプレイできます。
もう一度言いますが、ZRボタンをよく使うゲームには向いてないので注意してください。
【スイッチ】有線コントローラーALLONE(アローン)機能
アローンの有線コントローラーは機能が限られています。
そして最新バージョンにスイッチを更新してお使いください。
搭載機能
・ジャイロセンサー
・加速度センサー
・連射機能
・PC対応
コントローラーを横に向けたり上下に向けたりする機能がちゃんとあります。
連射機能はおまけ程度で考えていいでしょう。
対応していない機能
・HD振動
・モーションIRカメラ
・NFC
・お知らせランプ
振動機能はないので、迫力を味わいたいゲームには不向きだと思います。
まとめ
ALLONE(アローン)社製の有線コントローラーの紹介をしてきました。
個人的なレビューになりますが、スイッチ本体のコントローラーよりかは間違いなく操作しやすいです。
テレビやディスプレイにスイッチを繋げて、大きな画面で使う時にはコントローラーが必要になってくるので、今回紹介したアローン社製の有線コントローラーは有りだと思います。
ココがおすすめ
・純正コントローラーより安い
・最低限の機能はちゃんとある
・充電しなくていい、長いコードのコントローラー
ただ、価格が純正コントローラーよりも安いため機能が制限されていること、純正プロコンより少し使いづらい事もあるので理解しておきましょう。
メインは純正プロコンで、サブとしてALLONE(アローン)社製の有線コントローラーで持っておくといいと思います。
メインのコントローラーが壊れたり、不具合も出るかもしれません。
メインで使うことはあまりおすすめしませんが、本体のコントローラーよりかは全然操作しやすいので純正プロコンが高くて悩んでいる方にはいい商品と思います。