その他

Googleアドセンスに初めてブログを申請!合格した時のブログ内容

こんにちは、とれぷっとです。

2019/5/14の11時頃、Googleアドセンスに当ブログを申請し、その日の23時に合格メールが届きました。

本格的に始めたのが4月からだったので、一カ月半後の申請となりました。

ツイッターで情報収集やGoogleアドセンスでブログを申請した時の情報を参考させていただきました。

ブログ記事も少なく申請しても落ちるかもしれない…と思いながらも要点はちゃんと抑えつつの申請となりました。

何回申請しても受からない…

対策したのにまた落ちた…

など、いっぱい目にしてきましたので正直不安でいっぱいでしたが、落ちたら落ちたで対策して何回でも申請しようと思いました。

ブログ運営の経過を残したいのと、Googleアドセンスで自分のブログを申請しても受からない人に向けて参考になれればと思います。

Googleアドセンスにブログを申請した時の内容

僕のブログは見ての通り携帯電話の格安SIMについての内容と、

WordPressを使っているのでそのブログ運営についてのまだ2種類です。

申請した時の内容は下の通りこんな感じでしたよ。

ブログ申請時の内容

  • レンタルサーバー:MIXHOST
  • 独自ドメイン:Xdomainで取得
  • ブログ内容:特化ブログ(格安SIM)
  • ブログ記事数:9記事(格安SIM:7記事、その他:2記事)
  • ブログ文字数平均:2000〜3000
  • カテゴリー数:6
  • 広告表示:有
  • Googleアナリティクス導入
  • Googleサーチコンソール導入(特にパーマリンク)
  • お問い合わせ:有
  • プライバシーポリシー:有

こんなところでしょうか。色んなサイトを見てみると不安になるだけだなと思いました。

一旦申請してみてGoogleがどういう風に回答してくるか正直申請してみないとわからないと思います

過去の情報と今の情報がありすぎて何が正しいのか?が分からなくなるので、

僕はツイッターで最近合格した人のブログを結構みてきました。

これは最新情報を調べるのにおすすめなやり方だと思うので、ツイッターはおすすめです。

ちなみに僕のツイッターはこのページの下から飛べますのでよかったらフォローもついでにお願いします。笑

記事数や記事内容について

よく価値の低い広告枠で不合格というのを目にしてきました。

記事数については2記事や3記事でも合格してる方がいましたので、特に気にしてませんでした。

記事内容については不合格の方が雑記ブログの方が多いのかな?という印象ですが、僕もこの内容については自身がなかったです。

なぜなら、公式サイトで内容がしっかりと書いてあるからなんです。

どうしても内容を充実させるために丁寧な説明となると同じような内容になりがちなんですが、

自分のブログで何を知りたいかな?という風に考えました。

というかツイッターで「読者目線になる事を考えましょう」とあり、そのまま受け止めただけなんですが…

僕の場合だと公式サイトでは他社との料金比較ってないんですよね。A社、D社、S社みたいな表現はしています。

格安SIMって名前の通り、料金が安いんですよね。でも、安いだけではなくサービスも一緒に調べるのは当たり前だと思うのです。

その比較情報は公式にはないので、僕はこれに特化しようと思いました。

カテゴリーについて

カテゴリーはちょっと失敗したなと思ったのですが、今後の事も考えて6個も作ってしまいました。笑

カテゴリー

  • BIGLOBEモバイル:1記事
  • LINEモバイル:1記事
  • UQmobile:1記事
  • WordPress:2記事
  • Y!mobile:1記事
  • 楽天モバイル:3記事

しかも「モバイル」が日本語だったり英字だったりでバラバラだし、1つのカテゴリーに1記事って意味ないですよね。笑

カテゴリーは多いと良くないと情報で見ていたので直そうと思っていたのですが、そのまま申請してしまいました。

これでもGoogleアドセンスに合格しました。参考にしてくださいね。

広告表示について

広告は申請時にない方がいいと情報がありますが、最近の情報だと特に関係ないですね。

僕はA8とバリューコマースを広告表示させて申請しました。

これからGoogleアドセンスの広告をブログに表示させたいのに、他社の広告貼ってあるなんてGoogleさんに失礼ですよね。笑

広告はなければない方がいいかもしれません。

Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールについて

この2点はこれからブログ運営するにあたって必要なので、必須です。

Googleサーチコンソールが特に重要と思います。

WordPressならプラグインのGoogle XML Sitemapsを導入して、サイトマップを追加するのもそうですが、

ブログの記事を全てGoogleサーチコンソールでインデックスする必要があります。

よくこれも目にしたのですが、「サイトの停止または利用不可」という内容でGoogleアドセンスから不合格となってるのを見ました。

登録するURLの間違えや登録されてない状態だと、「サイトの停止または利用不可」に該当しダメなんだと僕は思いました。

全てのブログがちゃんとGoogleの検索からアクセスできる状態を確認するには

検索窓に site:ここにURL

このやり方で確認すると、自分のブログがGoogleの検索に出てきます。

出てきてないとインデックスされてないと思うので、確実にした方がいいと思います。

ブログの問い合わせフォーム

ブログの問い合わせは作成しておいた方がいいので、必ず入れましょう。

僕のブログは有料テーマの「sango」で作ってあります。ContactForm7のプラグインを使用して作成するのが簡単かと思います。

プライバシーポリシーについて

基本的にどのサイトを見てもプライバシーポリシーはありますので、必ず入れておきましょう。

しかし、内容については考えて作った方がいいと思いました。

情報収集していると「コピペで大丈夫」ということが書いてありますが、そのままでは良くないと思います。

自分のブログにあった内容で作成しなければならないと思いますし、

ちゃんとした内容であるからこそ、信用できるブログになるんだろうと思います。

また、プライバシーポリシーの内容で「広告の配信について」なのですが、

「Googleアドセンスを利用してます」の文言を入れて申請しました。

これも調べたのですが、問題ないと思います。現実に僕は大丈夫だったので。笑

Googleアドセンスにブログをこれから申請する方に向けて

検索エンジンでGoogleアドセンスの申請前に色々調べることあると思いますが、昔の情報と今の情報では異なるということです。

過去には広告をあげて申請すると良くなかったみたいですが、今は広告を載せてもGoogleアドセンスから合格をもらえます。

言いたいことは、最新の情報をツイッター等で入手するのがいいという事です。もしくは日付が最近のものでブログを書いてる方。

ツイッターでは直接アドバイスしてくれる人もいるので、素晴らしいところです。

たくさんある情報の中で正しい情報を見つけるのも難しいと思いますが、ある程度見定めて申請してみるのもいいと思います。

もし不合格したとしても何が足りてないかGoogleから大まかな回答はもらえますからね。

修正してまた申請すればいいんです。20回以上申請してやっと合格したという人もいましたよ。

大丈夫です!頑張りましょう!

まとめ

Googleアドセンスにブログが合格してもちゃんと勉強して活用してないと意味ないので、

どんどんインプットしていこうと思います。

さらにこのブログを見てくれた人にちょっとした参考になれたら嬉しいですね。

次はAmazonアソシエイトを目指します!

[kanren id="12"] [kanren id="78"]

-その他