楽天モバイルは2019年10月より「新スーパーホーダイ」と「新組み合わせプラン」の提供を開始します。
この2つはどちらも楽天モバイルの料金プラン。2つしか料金プランがないので、すごくわかりやすい。
今回の「新スーパーホーダイ」と「新組み合わせプラン」ではともに、最低利用期間と契約解除料が無くなります。
無くなるということはいつ乗り換えしても良いし、乗り換えした時にかかる契約解除料も無料になるということですよね。
まさにそのいつ乗り換えしても良い、楽天モバイル から乗り換えした時の解除料もないプランが提供されるのです。
楽天モバイル|新スーパーホーダイの料金
ご覧の通り、最低利用期間の縛りなし、契約解除料もなし、という内容となっています。
楽天モバイル の新スーパーホーダイの月額料金は変わっていませんが、割引される期間が短くなっていました。
月額の金額が変わってないので分かりづらいかも知れませんので、わかりやすく説明するために新スーパーホーダイのプランSで説明していきます。
前のスーパーホーダイの料金を詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
[kanren id="1536"]プランSの月額料金は月額1,480円ですが、どちらも料金は変わりありません。
新スーパーホーダイ | 旧スーパーホーダイ | |
プランS | 月額1,480円 | 月額1,480円 |
ここまでは旧スーパーホーダイと一緒なのです。次の割引きなのですが、ここが割引期間と割引金額が違いますのでご覧ください。
新スーパーホーダイ | 旧スーパーホーダイ | |
楽天会員 | 1年間 月1,500円割引 | 2年間 月500円割引 |
長期割 | なし | 3年契約 月1,000円割引 |
この表でわかるように、新スーパーホーダイは最初の一年間だけ安くなり、2年目以降は月額基本料がそのままの料金になります。
逆に縛りがある旧スーパーホーダイだと3年契約ではありますがそのうちの2年間は月額1,480円ということになります。
楽天モバイルを3年契約として考えると、旧スーパーホーダイの方が安くなるんですね。これは楽天モバイルも大きな声では言えないでしょう。
新スーパーホーダイ | 旧スーパーホーダイ | |
1年目 | 17,760円 | 17,760円 |
2年目 | 35,760円 | 17,760円 |
3年目 | 35,760円 | 35,760円 |
合計 | 89,280円 | 71,280円 |
元々、楽天モバイルは最低利用期間をユーザーに選んでもらっています。1年、2年、3年と自由に選ぶことができて、その期間が過ぎるといつでも乗り換えができる状態でした。
契約期間内の乗り換えや解約は契約解除料がかかりますと書いてはいるのですが、契約期間が自由に選べるためユーザーも満足してたと思います。
新スーパーホーダイでは1年間だけ安くなってるので、正直旧スーパーホーダイの方がいいのでは?と思ってしまいました。
[alert title="注意"]楽天モバイルの契約者の方もいると思いますが、新スーパーホーダイに変更する場合は、現在の契約期間が終わってない方は契約解除料が発生します。[/alert] [center]楽天モバイルのスーパーホーダイは月額1,480円〜
[/center]楽天モバイル|新スーパーホーダイのサービス内容
楽天モバイルの新スーパーホーダイのサービス内容は、旧スーパーホーダイと同じため変わりません。
スーパーホーダイのサービス内容
- 1回線目から1,480円で契約できる
- 高速データ通信容量を使い切っても最大1Mbpsでデータ使い放題
- 10分以内の国内電話がかけ放題
- 楽天モバイルSIMアプリの高速データ通信ON/OFF切替で通信量節約
- 当月内で余った高速データ通信容量は翌月に繰り越し
詳しく知りたい方は下記の記事がおすすめです。
[kanren id="92"] [kanren id="1536"]楽天モバイル|新組み合わせプラン
楽天モバイル の契約者はほとんどの方がスーパーホーダイを選んでるため、組み合わせプランは人気ないと思われがちです。
でも、使い方によってはスーパーホーダイよりもさらに安く利用できるため、個人的にはオススメしたいです。
組み合わせプランはスーパーホーダイのように、国内通話10分無料や低速で最大1Mbpsの通信速度のようなものはありません。
シンプルに通話は話した分、通信はデータ容量分だけ高速通信となります。
新組み合わせプランは旧組み合わせプランと同じように、サービス内容自体は変わりありません。変更になったのは「最低利用期間なし」「契約解除料なし」というのが変更となりました。
変更前 | 最低利用期間 | 契約解除料 | |
組み合わせプラン | 通話プラン | 1年間 | 9,800円 |
データプラン | なし | なし |
変更後 | 最低利用期間 | 契約解除料 | |
新組み合わせプラン | 通話プラン | なし | なし |
データプラン | なし | なし |
たったそれだけ?と思ったかも知れませんが、かなり重要なことなんです。
基本的に格安SIMを取り扱ってる会社は数多くありますが、ほとんどが最低利用期間が1年なのです。楽天モバイルの旧組み合わせプランでも最低利用期間は1年です。
それが撤廃されることで最低利用期間がなくなったってことは、「通話SIM」を選んでも最低利用期間がないってことが重要なのです。
通話SIMとは「090」や「080」の電話番号を持ったSIMということで、こういった通話SIMは最低利用期間が1年間というのがほとんどなのです。
例えば、楽天モバイルが気に入って「新組み合わせプラン」を選んで乗り換えたとしても、気に入らなければ1カ月でまた乗り換えるということも可能になってきます。
今までは最低利用期間があったため、契約解除料がもったいないので1年間は我慢して使わなければ乗り換えできませんでした。(契約解除料を払えば乗り換え可能です)
楽天モバイル の新組み合わせプランを新規契約で利用する時も同じで、1カ月だけ契約したいということも可能になってきます。
[alert title="注意"]楽天モバイルの契約者の方もいると思いますが、新組み合わせプランに変更する場合は、現在の契約期間が終わってない方は契約解除料が発生します。[/alert]組み合わせプラン料金
通話SIM | データSIM(SMS有) | データSIM | |
回線種類 | ドコモ回線・au回線 | ドコモ回線・au回線 | ドコモ回線 |
ベーシックプラン | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5GBプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GBプラン | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20GBプラン | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30GBプラン | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
組み合わせプランの利用料金です。スーパーホーダイよりも値段が安く設定されています。中でも3,1GBプランがオススメです。(ベーシックプランは安いですが、通信速度が最大200kbpsなのでおすすめできません)
楽天モバイル の組み合わせプランでおすすめな使い方とは、WiMAXとの併用利用がいいと思います。モバイルWi-Fiの使い放題プランにしておくと、ギガ数なんて関係なくなるので一番安いプランを選べますよね。
そのオススメな使い方の記事は下記で紹介してますので合わせてお読みください。
[kanren id="1100"] [kanren id="1488"]新スーパーホーダイまとめ
楽天モバイル の「新スーパーホーダイ」と「新組み合わせプラン」が発表されましたが、内容は理解できたでしょうか。
基本的には月額料金の変更はありませんでした。最低利用期間の廃止と乗り換えや解約時の契約解除料もかからなくなるのは嬉しいですよね。
縛りがないので気楽ではありますが、料金の値引きが短くなるところは寂しかったです。
それ以上に楽天モバイルを契約することによって楽天市場と繋がり、楽天スーパーポイントが貯めやすくなるため、楽天モバイルを使ってて損はありません。
普段から楽天市場を利用してる人なら、楽天モバイルも視野に入っているのではないでしょうか。
大手キャリア携帯(docomo・au・ソフトバンク)の方もいっぱいいると思いますので、一度乗り換えしてみてはいかがでしょうか。
[center]楽天モバイルのスーパーホーダイは月額1,480円〜
[/center]