大手キャリア(docomo・au・SoftBank)の携帯を利用してる方は、格安SIMって前からあるけど最近はどうなの?って思っていませんか。
実際にdocomoを利用していたのですが、楽天モバイルに乗り換えて本当に良かったなと思っています。
なぜかと言いますと、圧倒的に携帯電話の料金が安くなるからです。ツイッターの口コミも携帯料金が安くなって良かったの声が多いです。
お聞きしますが、携帯電話の料金はどのくらいお支払いしてますか?
僕は毎月の通信料金が月に1万円以上払っていたのが普通だったので、本当にそんなに安くなるの?という疑問がずっとありました。
しかし、楽天モバイルが気になるけど更新月の絡みもあり、時期が来ないと乗り換えできません。
「スーパーホーダイ」が気になる。「口コミ」が気になる。実際どうなの?ってところを解説していきたいと思います。
スーパーホーダイ実際の通信速度の記事
[kanren id="1724"]ざっとわかる目次
楽天モバイル|スーパーホーダイって何?
楽天モバイルのスーパーホーダイとは、楽天モバイルの料金プランの一つです。もう一つは組み合わせプランというものがあります。
楽天モバイルを契約する時はスーパーホーダイか組み合わせプランのどちらかを選ぶことになります。
料金プランは2つ
- スーパーホーダイ
- 組み合わせプラン
楽天モバイルのスーパーホーダイとは、いろんなサービスがセットになったお得なプランです。加入者の約8割がこのプランを選んでいます。
スーパーホーダイ
ダイヤモンド会員割はスーパーホーダイお申し込み特典。楽天モバイルに楽天IDを登録された月から割引が適用。楽天会員ランクがダイヤモンドの月のみ、開通月を1カ月目とし、12カ月目までの月額基本料が楽天会員割に加えて、さらに500円割引。1つの楽天IDに対して、契約中回線の中で最初にお申し込みされた1回線(楽天モバイルユーザIDのraから始まる番号が最も若い1回線)のみ特典対象
スーパーホーダイの中でも4つに分かれてあり、プランS(2GB)・プランM(6GB)・プランL(14GB)・プランLL(24GB)があります。
このスーパーホーダイのポイントは6つあります。
[list class="ol-circle li-mainbdr main-bc-before"]- 1回線目から1,480円で契約できる
- 高速データ通信容量を使い切っても最大1Mbpsでデータ使い放題
- 10分以内の国内電話がかけ放題
- 楽天モバイルSIMアプリの高速データ通信ON/OFF切替で通信量節約
- 当月内で余った高速データ通信容量は翌月に繰り越し
- 最低利用期間なし・契約解除料なし
楽天モバイルのスーパーホーダイは月額1,480円〜
[/center]1回線目から1,480円で契約できる
楽天モバイルはお一人様でも安く加入できるのが魅力です。楽天会員でスーパーホーダイのプランSを選択すればそれだけで月額1,480円の料金となります。契約年数を3年で新規申し込みすれば月額1,480円になります。
この月額1,480円というのは、プランSの基本料金(2,980円)から長期割3年で月々1,000円割引、楽天会員割で月々500円割引という内容。
2019年10月よりプランが新しくなり、楽天会員であれば1年間月額1,500円の割引。
3年は長いなと思う人は1年や2年でも契約できますが、1年であれば長期割無しの2,480円、2年では長期割2年になり月々500円の割引で1,980円。
さらに、楽天市場をいっぱい利用している方でダイヤモンド会員の人もいると思います。ダイヤモンド会員は最初の1年目の期間をさらに月々500円割引されます。
ダイヤモンド会員の注意点はランクが下がった場合は適用されません。ダイヤモンド会員の月のみ適用されます。開通月を1カ月目として12カ月目までなので注意してください。
高速データ通信容量を使い切っても最大1Mbpsでデータ使い放題
楽天モバイルのスーパーホーダイの魅力はココです。高速データ通信容量を使い切っても最大1Mbpsでデータ使い放題。
基本的に自分が契約したデータ量以内で携帯を使ってると思いますが、例えばデータ量が6GBなら6GBまで高速通信できるという事になります。
高速データ通信容量というのは、楽天モバイルのスーパーホーダイプランSであれば2GBまでです。2GBまでは高速データ通信ができるということは、お分かりいただけてると思います。
大手キャリア(docomo・au・SoftBank)で携帯を契約している方でしたら、データ容量は何GBで契約してますでしょうか?
もしそのデータ容量を超えた場合はどうなるでしょうか?こういう問題が発生した人は多いはずです。
速度制限ってこんなに遅いのか!!!
— よう_さん (@yho_san43) July 31, 2019
自分が契約したデータ容量内で使用していればこのようなことはありませんが、たまにデータをいっぱい使ってしまうことだってあると思います。
その場合は選択肢として2つ。速度制限かかったまま月末まで利用する。データチャージを使ってデータ容量を買う。
データ容量がなくなってあと数時間で解消されるなら待てますが、あと1週間待たなければ解消されないとなるとデータチャージするかもしれませんよね。
体験された方もいらっしゃると思いますが、速度制限がかかると本当に遅いです!僕も一度体験しましたがもう二度と体験したくないです。
そこで楽天モバイルが推してるサービス、高速データ通信容量を使い切っても最大1Mbpsでデータ使い放題。
速度制限がかかったツイッターの声ではおそらく最大128kbpsの速度制限がかかったと思われます。
スーパーホーダイの速度制限は最大1Mbps(1,000kbps)ということになり、128kbpsの速度からみて約8倍も速度が変わることになります。
後で説明しますが、楽天モバイルのアプリで速度制限かけるというより自ら低速に切り替えれるんですよね。それでも通信がちゃんとできるからすごい。
楽天モバイル|スーパーホーダイの口コミ
楽天モバイルのまわしもんじゃないけど、2年間月1480円(3年契約で3年目から2980円)でドコモ回線使えて2ギガ カケホ10分 低速でも1Mbpsでテザリング無料はauから引っ越してきてけっこう満足してる
— しっぽぶんぶん丸 (@salaam_jp) December 6, 2018
格安SIMの楽天モバイルに変えて
2週間使ってみました!・約8500円→1480円=7000円節約
・googleマップ普通に使える
・低速でもYouTubeみれるここ数年で1番いい買い物だったかもしれん。 pic.twitter.com/IY4l1rKRC0
— 高山大輝 (@takka_sns) August 1, 2019
ツイッターの口コミや動画を見ていただいた通り、1Mbpsあれば最低限のデータ通信が確保されていると思います。
これが楽天モバイル最大の魅力の高速データ通信容量を使い切っても最大1Mbpsでデータ使い放題です。
[kanren id="1724"]10分以内の国内電話がかけ放題
「楽天でんわ」アプリをダウンロードして利用できます。他の通信会社では5分まで無料というのが結構見られますが、楽天モバイルのスーパーホーダイにすると10分以内の国内通話は無料です。
もし10分を超えた通話になった場合は10円/30秒の料金。
楽天モバイルではなくてもこのアプリは利用できます。20円/30秒の料金がほとんどなので、アプリを利用するだけで通話料が安くなるのはいいことです。
注意点はこのアプリは発信専用という事。着信があった場合は元々携帯にある電話マークのところに履歴が残ると思いますが、そのまま着歴から発信すると、通常料金がかかります。
着歴がある場合は一度その番号をコピーして、「楽天でんわ」から発信するようにしてください。
少しの手間はありますが、慣れればなんて事ないと思います。
楽天モバイルSIMアプリの高速データ通信ON/OFF切替で通信量節約
楽天モバイルを契約すると専用のアプリが使用できるようになります。それが「楽天モバイルSIMアプリ」。
このアプリは基本的に当月使用できるデータ容量が一目でわかったり、自分がどのくらいデータを使用したか確認できるアプリなんです。
その中に高速データ通信をON/OFFできるスイッチがあり、タップするだけで高速通信から低速通信へ切替ができます。
高速通信から低速に切り替えることによって通信速度が遅くなりますが、データ容量は全く減りません。ある意味データ量の使い放題ということになります。
逆に、携帯で動画やモバイルゲームなどをいっぱい使うヘビーユーザーにはこのサービスは向かない機能。
SNSでも特にインスタグラムやフェイスブックだと画像がメインのアプリなので、注意が必要です。
携帯ではゲームをしない、動画も携帯で見ないライトユーザーにとっては低速で十分かも知れません。
たとえ速度制限がかかった場合でも最大1Mbpsでデータ使い放題という機能が楽天モバイルにあるので、ライトユーザーには安心して利用できます。
楽天モバイルSIMアプリは通信量を節約できるアプリでもあるんです。
[center]楽天モバイルのスーパーホーダイは月額1,480円〜
[/center]当月内で余った高速データ通信容量は翌月に繰り越し
高速データ通信量が余った場合は翌月に繰り越せるサービスです。楽天モバイルの繰り越したデータ容量は10MB単位で繰り越しになります。
例えば 当月1.55GB余った場合は、翌月1.55GBの繰り越しになります。
1GB未満は切り捨てにならないのがちょっと嬉しい機能です。さらに繰り越したデータ容量分からの使用になります。
会社によっては、当月のデータ容量を使った後に繰り越し分を使用するなんてところもあります。
選べる最低利用期間。期間拘束のある自動更新なし
楽天モバイルの契約期間は12カ月〜36カ月まで自分で選ぶことができ、自動更新がありません。
契約解除料は9,800円とかかりますが、契約期間を自分で選べるのが嬉しいサービス。
また、契約期間が終わった後はいつ解約しても契約解除料がかかりません。更新月というものがなく、一定の契約期間があるだけなんですよね。
最長の36カ月が一番月額が安くなり12カ月だと長期割がありません。あまり携帯会社を変えたくない人は最初から最長の36カ月で契約した方がお得なのでおすすめです。
楽天モバイル|スーパーホーダイはドコモ回線のみ
楽天モバイルのスーパーホーダイはドコモ回線で利用されています。楽天モバイルで携帯を新規契約するなら乗り換えるに当たって特に問題ありません。
今の携帯をそのまま利用して携帯会社を楽天モバイルにするということになるとちょっと説明が必要です。
楽天モバイルのプランには利用できる回線が決まっています。
スーパーホーダイ | ドコモ回線 |
組み合わせプラン | ドコモ回線・au回線 |
大手キャリア(docomo・au・SoftBank)で契約してる人が多いと思いますが、auとSoftBankの方はSIMロック解除しなければスーパーホーダイを選べません。
例外もありますが基本は2015年5月以降の携帯がSIMロック解除の対象になっています。
例えば
今使用している携帯がドコモで契約。その携帯をそのまま使いたい。楽天モバイルに乗り換えすると、SIMロック解除せずにスーパーホーダイか組み合わせプランどちらか選ぶことができます。
大手キャリア(docomo・au・SoftBank)で契約するとSIMロックをかけて、自分のところの回線でしか使えないようにしてあります。
ネットショップで「SIMフリー携帯」という物が販売されています。当たり前ですがその携帯電話はSIMロックしてないのでSIMフリーする必要はありません。
たまたまdocomoかauで契約している人であれば、docomoならスーパーホーダイと組み合わせプラン、auであれば組み合わせプランがSIMロック解除せずに乗り換えできます。
SoftBankの方はSIMロック解除をしなければ乗り換えできません。
SIMロック解除は各ショップ(docomo・au・SoftBank)でできますが、手数料が3,000円かかりますのでおすすめ出来ません。
docomo・au・SoftBankの公式ホームページで申し込みすれば無料で簡単に出来ます。
楽天モバイル|スーパーホーダイの口コミ
楽天モバイルのスーパーホーダイを選んで良かった、もしくはここが全然ダメという人もいますので、紹介したいと思います。
悪い口コミ
楽天モバイルに変えた一番のデメリットは、緊急通報呼に現状は非対応なこと。MNOになるなら必須はずなのでもう少し待ちですね。mvnoであっても義務付けて欲しいよね。
— ぢゃぃぁん(おら、ぽんこつおじさん) (@GIANT_colopl) July 28, 2019
格安SIMにして携帯料金は劇的に下がったけど、余計な時間使う事も増えた。
楽天モバイルは専用アプリから発信しないと通話料10分間無料にならない。
知らない番号から着信の場合、一度電話帳に登録して専用アプリから発信という手間。
節約だけ考えだとけど、それ以上にデメリット大きいかも。
— もぎじゅん@不動産&海外転売 (@mogi_jun) June 30, 2019
今楽天モバイルのau回線使ってんだけどさ。
くっっっっそ遅い!!!!
遅すぎる!!Webの閲覧に支障がない?
この速度だとWeb閲覧だけでも支障ありまくりなんですけど!!!MVMO乗り換えようと思ってる方
楽天モバイルは絶対やめた方が良いです。#楽天モバイル#格安SIM#拡散希望 pic.twitter.com/Hj4H6vGZGv— 🦄🎀♡メロちゃん♡@APEX (@kaimelo_chan) July 26, 2019
妙に通信が遅いんで測ってみたらハイスピードモードなのにこの結果。
東京に行った時も遅かったんで楽天モバイルは都会に弱いみたいですね。
浜松では快適に使えますが。 pic.twitter.com/OTodiGYfkd— tomtom_n (@tomtom_n) July 28, 2019
最近楽天モバイルくそ遅いから何とかしてほしい 格安使ってんだから我慢しろよと言われたらそうなんだけど
— とくむ (@Tokumu31) July 30, 2019
【楽天モバイル 魔の時間帯】
・お昼の部
└ 12:00〜13:00・夕方の部
└ 17:00〜18:00この時間帯は通信が遅いので
スマホを置いてのんびりすべし🐶🌺 pic.twitter.com/dFcEgI3wQ2— ぽち🌺@行動する犬 (@Pochi_Oki) May 30, 2019
口コミで特に多いのが通信速度が遅いことです。これは公式ホームページにも書いてありますが、12:00〜13:00と18:00〜19:00の間は最大300kbpsの速度になるということです。
実際に僕も体感してますが、通信が遅いと感じています。
ツイッターのようなテキストが多いアプリなんかだとまだ大丈夫ですが、インスタグラム等の画像多めのアプリや動画はおそらく機能しないと思われます。
この時間以外にも通勤時間に遅く感じたり、自分の地域や居場所によって様々な影響によって遅くなったりします。
楽天モバイルや他の格安SIM会社と契約した場合、通信速度が大手キャリア(docomo・au・SoftBank)よりも遅くなる覚悟が必要です。
最初は僕も悪い口コミを見た時に戸惑いましたが、その時間だけ遅いのは覚悟しました。
それよりもメリットの方が大きいと感じているので、今も楽天モバイルを使用しています。
実際に楽天モバイルに変えて良かったと思っている人の口コミを見てみましょう。
良い口コミ
楽天モバイルは高速データ通信を任意で切れる😉
メルカリで試したけど画像の表示が遅いとかは感じない👍
YouTubeも普通に見れる😆
ドコモの低速128Kbpsとは比べ物にならない
ドコモの低速が1Mbpsで、高速・低速を任意で切り替えられるならドコモだけでも良かったけどな。 pic.twitter.com/achKGcDNqL— Qoo(^•ω•^) (@mark__instinct) August 2, 2019
前のDMM mobileは溜まったポイントの使い道がなかったけど、楽天モバイルにしてから楽天ポイントを無駄なく使い切れるのが良い!
楽天モバイルにして良かった♫
#僕も私も楽天モバイル pic.twitter.com/t6nRKW4UGC— 雨宮ホタル (@KFlev0BExyTr5OT) June 25, 2019
今月の楽天モバイル請求2140円か。
以前はこれより1万円も高かったのか~
変えて良かったなぁ— 招金🐾世界本社勤務 (@athlete_bone) May 21, 2019
楽天モバイルに代えて4日!
今までwifiモデルのipad持ってたんですが、テザリングで通信量を気にして使ってませんでした。
しかもauはテザリングオプション500円💦楽天モバイルはテザリングも無料なので、ipadを使えるようになったのが一番良かった🙄
— やす 株主優待生活を目指して (@Yasuo02220) December 27, 2018
楽天モバイルの良い口コミで多かったのが、携帯料金が安くなったという口コミが多かったです。
その他にも、携帯料金がポイントで支払いできる、低速でも十分機能するYouTubeが見れたなどの声が上がっています。
なんで楽天モバイルにするのか?を掘り下げていくと、携帯料金を安くしたいからだと思います。
実際にドコモを使っていましたが、その時の携帯料金は約7,000円くらいの支払い。
楽天モバイル|スーパーホーダイのプランSにすると1,480円になるため、約5,000円ほど料金が安くなりました。
確かに楽天モバイルの悪い口コミもありますが、良い口コミの方が多いと思いました。
楽天モバイルを選ぶ基準は人それぞれ違いますが、楽天市場を利用していて携帯料金を安く済ませたい方は特におすすめだと思います。
普段買い物するときは楽天カードを使ったり、楽天Payで支払いをすると楽天スーパーポイントが貯まるので、楽天モバイルの支払いににポイントを使うことも可能です。
[center]楽天モバイルのスーパーホーダイは月額1,480円〜
[/center]スーパーホーダイと組み合わせプランならどっちがお得?
楽天モバイルではスーパーホーダイの他に「組み合わせプラン」という料金プランがあります。
組み合わせプランでは、必要のないものは契約したくない、タブレットを外で使いたい人が対象となります。
組み合わせプラン
通話SIM | データSIM(SMSあり) | データSIM(SMSなし) | |
ドコモ回線・au回線 | ドコモ回線・au回線 | ドコモ回線 | |
ベーシックプラン | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5GBプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GBプラン | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20GBプラン | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30GBプラン | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
※ベーシックプランの通信速度は最大200kbpsです。ベーシックプラン以外のプランも、1カ月間の合計通信量が「高速データ通信容量」を超えた場合、通信速度が最大200kbpsに制限されます。
組み合わせプラン
- 毎月一回まで組み合わせプラン内でプラン変更可能
- 余った高速データ通信容量は翌月に繰り越し
- 高速データ通信容量の前月分を分けあえる(月額100円)
- ドコモ回線とau回線を選べる
組み合わせプランの料金は表に書いてある通り、通話SIMの3.1GBであれば月額1,600円になります。これ以外に料金は取られないので、とてもシンプルです。
通話が普通に出来て、データ容量も3.1GBまでは高速通信ができます。契約期間は12カ月。
注意が必要なのが、組み合わせプランはスーパーホーダイと違って、高速データ容量を超えた場合は最大200kbpsになります。
もちろん10分かけ放題のオプションもありません。もし加入する場合は月額850円です。
[center]楽天モバイルのスーパーホーダイは月額1,480円〜
[/center]スーパーホーダイと組み合わせプランの料金比較
スーパーホーダイではプランS、組み合わせプランでは3.1GBプランで比較したいと思います。
スーパーホーダイ プランS |
組み合わせプラン 3.1GBプラン |
|
月額料金 | 1,480円 | 1,600円 |
12カ月合計 | 17,760円 | 19,200円 |
24カ月合計 | 53,520円 | 38,400円 |
スーパーホーダイ「プランS」はデータ容量2GB、国内通話10分かけ放題と低速で最大1Mbpsの通信が使い放題。組み合わせプラン「3.1GBプラン」はデータ容量3.1GBまで高速通信、かけ放題はなし。
24カ月までならサービスがいいスーパーホーダイの方がお得ですが、3年目からは割引がなくなるため約2倍近く月額料金が上がります。
一方、組み合わせプラン・3.1GBプランではずっと金額が変わらない為、実はこちらの方が安く済みます。
データ容量が3GBで足りる方で電話も全くしなければ、むしろ3.1GBプランにした方がお得なんです。
[kanren id="1100"] [kanren id="1488"]
まとめ
楽天モバイルのスーパーホーダイはお得なサービスだと思います。携帯料金が安い、高速データ通信容量を使い切った後は最大1Mbpsで使い放題、10分以内の国内通話かけ放題。
口コミを見てもあまり悪い口コミが無く、逆に良い口コミの方が多いです。
さらに楽天市場との連携で楽天スーパーポイントを貯めやすくなりますし、そのポイントを携帯料金に使えることができます。
なんで楽天モバイルにするのか?を掘り下げていくと、携帯電話の料金を安くしたいからになると思います。
色んな格安SIM会社がある中で、月額料金が安い中でもサービスがいい楽天モバイルだから選ばれているんだと思います。
乗り換えのタイミングや新規で契約したい方は楽天モバイルはいかかでしょうか。
[center]楽天モバイルのスーパーホーダイは月額1,480円〜
[/center] [kanren id="418"] [kanren id="331"] [kanren id="265"] [kanren id="1724"]